あなたのスマホ、バッテリー限界かも?iPhoneとAndroidで違う見極め方
【AndroidとiPhoneではバッテリーの減り方に違いがある?】仕組みから見える特徴とは
端末設計とOSの違いがバッテリー持ちに大きく影響!
iPhoneとAndroidは、同じ「スマートフォン」でも
バッテリー消費の仕組みや性能の設計思想が大きく異なります。
iPhoneはAppleがソフト(iOS)とハード(端末)を
一体で開発しているため、電力消費が最適化されており、
バッテリー容量が少なめでも意外と長く使えるケースが多いです。
一方、Androidは様々なメーカーが製造しており、
機種によって性能差が大きく、高性能な分だけ電力消費が
激しいモデルもあります。
とくにゲーミングモデルや有機EL搭載機などは
バッテリー持ちが悪く感じられることも。
そのため、Androidユーザーの中には、
2年以内にバッテリー交換が必要となる方も少なくありません。
一方のiPhoneは2~3年ほど使用して劣化を感じ始める方が多い傾向です。
【バッテリーの劣化サインも違う?】AndroidとiPhone、それぞれの「危険サイン」
確認方法はiPhoneが有利?Androidは体感判断が重要!
バッテリーの劣化具合を知る方法にも、iPhoneとAndroidで違いがあります。
iPhoneでは「設定 → バッテリー → バッテリーの
状態と充電」から、最大容量を確認できます。
これが85%を下回ると、バッテリーが著しく劣化している
状態とされ、Apple公式でも交換を勧められています。
Androidでは、機種によってバッテリー状態を
確認できないことも多く、主に使用感での判断になります。
たとえば以下のような症状がある場合は、交換のサインです
-
充電してもすぐに電池が減る
-
操作中に本体が熱くなる
-
突然シャットダウンする
-
再起動が頻発する
バッテリーの劣化は基板や他のパーツへも影響を与える恐れがあるため、
気になる症状があれば早めの点検がおすすめです。
【バッテリー交換の手順と所要時間にも違いが?】Androidは在庫確認・取り寄せが必要な場合も
iPhoneは即日30分、Androidは2~3時間がおおよその目安
バッテリー交換にかかる作業時間や流れにも違いがあります。
iPhoneの場合
スマートクール新小松店では、バッテリーパーツを常備しているため、
基本的には即日30分~1時間での交換が可能です。
データそのまま・予約不要でも対応できるのが強みです。
Androidの場合
Androidは多機種展開のため、バッテリーの取り寄せが必要なケースもあります。
事前に型番(設定→端末情報から確認可)をご連絡いただければ、在庫状況をお調べします。
修理時間は、端末をお預かりしてから2~3時間ほどが平均的です。
※Galaxy、Xperia、AQUOS、Google Pixelなど幅広く対応可能です!
スマートクール新小松店では、iPhone・Androidどちらのバッテリー交換にも対応可能です。
「うちのスマホは大丈夫かな?」と不安な方も、まずは無料診断からお気軽にご相談ください。
TEL :076-146-6221
他にも修理速報を投稿しています!↓ ↓